宝モバイル会員になると1200円の入浴料が600円になります。
バスタオルにフェイスタオルも貸してくれますので手ぶらでOKです。
ぜったいにオススメ
午後2時ごろ、昼食を済ませてもう少し滑ろうかと思案しながら猫魔温泉になりました。
時間が早かったせいか、貸切です。
雪見の露天風呂最高です
桧原湖が写っているのがわかりますか。
真っ白です。
ぜんぜん氷が解けていません
それどころか、まだ穴釣りの小屋が建っているみたいです。
(現在は禁漁期です)
青空が見えていたのもつかの間。
吹雪いてきました。
木から落ちてくる小さな氷が体に当たってピチピチいたい
内風呂に退散です。
ミストサウナがあるのですが、あまり汗が出ないので利用していなかったのですが、
今日はのんびりと15分くらい入っていました。
すると汗が出てきました。
たしかに気持ちが良いです。
全身リラックス~
なんにんかお客さんが入ってきていましたが、
結局、最初に入って最後に出るカレワラ。
1時間半くらいのんびりとしていたようです
Today’s カレワラ天文台(3/5) 大星雲や土星ぇ~フルコースでした
カレワラ天文台観測会が再開されました。
本当は2月26日からの再開でしたが、寒波が逆戻り天気が良くありませんでした。
そして昨日、三ヶ月ぶりの天体観測会です。
ちなみに今日も雪が降っています(3/7)。
私としては、まだまだグランデコのふかふかパウダーや猫魔スキー場の圧雪パウダーをたのしみたい。
カレワラとしては、さっさと穏やかな春がやってきて、観測会でお客さんとたのしみたい(いや、わたしも楽しみたい)。
5日は日中は気持ち良く晴れわたり、夕方から雲が多くなってきました。
頭の上だけ晴れてる。みたいな感じです。
とにかく準備です。
凍り付いてルーフが開きません。
雪が観測室と同じくらいに積もっているので、裏のまわって肩にルーフをあて踏ん張るっ踏ん張る。
15分遅れの観測開始!
晴れ男のカレワラパワー炸裂っ、全天を晴らせてしまいました。
もう春の気配を感じる夜空ですね。
パッと頭上を見上げる(南を向いてます)と、天頂より少し低いところにぼんやりっプレセペ星団(かに座)が見えています。
右側にはふたご座のカストルとポルックス。
左側には?をひっくり返したように明るい星が並んでいます。しし座の頭と前足です。
はるはるぅ~。
南西には木星か?と見間違うほど明るい星!
シリウスです。
「あの星が近くにあるんですか?」
んっ、どのくらいの距離だったか、完全に忘れてるカレワラ!
子供の頃は、余計なことまで何でも知っていたのにぃ~(笑)。
8.6光年でした。
ところで一番近いのはケンタウルス座アルファ星と、その伴星です。
距離は4光年です。
まだまだ、オリオン座も勇姿を見せています。
けっこう、高度が低くなっていますが、大星雲あたりはまばゆくかすんで見えます。
さらに北へ視線を運んで行くと、V字に見える雄牛の顔がオリオンを睨んでいます。
オリオン座の三ツ星を線で結んで、ひだりに伸ばすとシリウス(おおいぬ座)、右に伸ばすとアルデバラン(牡牛座)です。
もう少し右を見ると、まだまだプレアデス星団が観測の対象です。
でも、高度が低いので一つ一つの星が分かりづらく、プレセペのようにぼんやりしちゃってます
さらにさらに右へ、視線で追っかけられないので体を回しましょう。
真北を越えてさらに右っ、誰もが知っている北斗七星です。
北斗七星の柄杓の柄の部分を湾曲に沿って丸い線を延ばしていくと、牛飼座のアルクツゥールス、さらに延ばすとおとめ座のスピカなんですが、まだこの時期の観測会では見ることが出来ません(林があるので)。
でも、あれがスピカ?という場所に土星です。
まだまだ、高度が低くてぼんやり寝ぼけ顔ですが、ワッカがあるのはちゃんと分かりますよ。
スノーブログで、なんで観測会をしてるんでしょう?
カレワラブログを止めてしまってるので、投稿しづらいです。
そろそろ、春の準備っ。
カレワラブログを再開させなくては…
動画は今回撮ったものではありません。
今の土星は、楕円状にもっとワッカが見えて見事です。
撮ろうと思っていたのですが、観測会終了とともに曇ってしまいました。
ほんと晴れ男なのかな??
3月5日21時30分ごろの星座早見盤です。
クリックすると大きな画像で見ることが出来ます。
裏磐梯は吹雪いてます。
深夜から降り続いていたようです。
窓の外は吹雪きっ
さむそぉ~。。
午後からは吹雪いたり、やんだり、青空が見えていたりの天気です。
明日も降り続く様子です。
今週末、期待できそうですね
カレワラは明日、すべりに行ってきます。
猫魔スキー場か、グランデコスキー場か、
悩むところですね
グランデコ第4クワッド横ラベンダーのふかふかの新雪、バジルも良いですねぇ。
とりあえず、猫魔っ
日ごろ、きれいに圧雪された上に積もったパウダースノーもたまらないです。
(ちなみに今日は急斜面を圧雪しないそうです
いや、両方とも行こうか
猫魔で滑って、猫魔食堂でねこまんまのランチ
午後はグランデコで滑って、しあげはさんじやのクレープです
ん~、すごい贅沢!
そんな時間はとてもありません
今日のグランデコゲレンデ情報
天気は雪
気温 山頂 -14℃ 山麓 -8℃
積雪量 220cm~120cm 全面滑走可能!
学生証の提出でマスター料金(詳しくはスキー場でお確かめください)
積雪量が増えたそうです。
それにしてもさむそぉ~。
五色沼も寒かったです。
猫魔スキー場情報FAX
天気は雪
積雪量210cm 粉雪 気温-11℃
強風のため、一部のリフトが運休していたようです。
丸山第3ロマンスリフトは平日運休、猫魔第1ロマンスリフトは木・金日曜が運休です。
春パーク魅力満載だそうです。
「1日券が10%オフ」←一部リフト運休のため??
猫魔スキー場のはリフト券パック
平日1泊2食8400円猫魔→パック1日券10900円/2日券13200円です。
*土曜泊・連休休前日は600円増しです。
Today’s 磐梯山火口(2/23)
お弁当です。
この景色です。
贅沢です。
でも、目の前に広がるパノラマとお弁当の調和が取れていません
日中の暖かい時間に行動できれば良いや。とのんびりお弁当を作ってきました。
三色おにぎりとゆで卵、ヒレカツにシュウマイ、お出汁で煮たインゲンともやし、マヨマヨかに蒲鉾です。
汁物はセブンブランドの春雨スープっ、デザートはセブンのプリンに自家焙煎珈琲のモカハラーです。
調和は取れていませんが、磐梯山火口のパノラマに劣らず豪華です。
この景色っ、なんかパンを食べたいですよねぇ。。
フランスパンにマーガリンを塗って、薄切りハム数枚をグシュグシュっと卵と一緒にのせて、仕上げはレタスとディジョンマスタードっ。
立って食べます。片手はコーヒー、デザートはフルーツでしょうか?
このコーヒーだけは十分です。
ともあれ、カレワラはお米も大好きなんで充実したお昼でした。
雪の上なのに、ちょこっとお尻が冷たいかな
ぽかぽかぬくぬく。小春日和です。
ほんとお弁当外飯日和でした。
さてぇ~。
帰り道は銅沼軽油ではなく、別のルートを歩いています。
イエローフォールから見て「あそこでご飯をたべたぁい
危険
けれども、どこも人が歩いて踏み固められた道しるべがあります。
それに従っていれば迷うことはないかなぁ??
もちろん、火口の森の中では長靴はいけません。
クロカンやバックカントリー、テレマークスキー、手軽なところでスノーシューは欠かせません。
牛肉が食べたぁいために下りのリフトを節約してしまったカレワラ。
ゲレンデ脇の森の中を下山します。
意外とキツぅ
足がつりそうなのを誤魔化しごまかし歩きます。
ボードを持ってきてゲレンデトップに刺して置けばよかったです。
パークを横目に、なんとか最下部まで降りてきました。
そこから駐車場まで十数メーターの登りっ、銅沼からイエローフォールまでの登りよりきついです。
内腿っ、キタ
足をつってしまいました。
スノーシューをつけているので身動きできない。
悔しいのでコーヒーをのみながら痛みがおさまるのを待ちました。
やっと駐車場について、ブーツを脱ごうとすると…
こんどは足の脛にきました。
あ”~
大声で叫んじゃいました。
運動不足ですね、ふだんこんなに歩いたこともありません。
ともあれ、楽しかったです。
磐梯山火口は荒涼としていて、別世界を感じさせます。
荘厳としていて、人を寄せ付けないような無愛想さを感じます。
でも、リフトも使えれば、携帯も使えます。
そういうところが好きです。
Today’s 磐梯山火口 イエローフォールを見てきました
起きて窓の外を覗くと、見てください磐梯山の朝焼けです。
ここのところ毎日すばらしい磐梯山の朝焼けを眺めています。
今日はカービングもキッカーも忘れて、磐梯山火口の散策に行くことにしました。
もちろん、目指すのは”イエローフォール(黄色い氷瀑)”です。
裏磐梯スキー場でリフトを2つ乗り継ぎ火口へ向います。
インフォメーションでリフト券2回分を購入。
「片道で良いんですか?」とおえさん。
(裏磐梯スキー場のリフトは下りにも乗れます)
1回350円、2回で700円です。往復だと1400円になります。
700円あれば牛肉が食べられます。片道を節約してしまいました。
リフトを降りるのはちょっと怖いです。
「赤い線まで来たら、左に向って降りてください。」
板をつけていませんから、ブーツでちょっと小走りっ。
さてとまずは銅沼(あかぬま)へ。
と気合を入れるほどじゃないんですが、とにかく暑いっ
TシャツにフリースだったのですがTシャツ1枚に、それでも暑いです
イエローフォールまでの道のりは、しっかりと踏み固められていました。
長靴で歩いている人も見かけます。
イエローフォールにつきました。
けっこう大きいです。
前へせり出して水の柱が幾重にも重なっています。
色はあまりイエローじゃありません。
カレワラが今までに見た中では一番に形が良いです
いかにも氷瀑してます。
天気が良かったせいか、スノーシュートレッキングの人や写真の人で賑やかでした。
スノーシューの普及で訪れる人が多くなりました。
さらに20人以上のグループがまっすぐに並んでやってきます。
なんかクレープや焼きそばの屋台が出現しそうです。
カレワラっフェリンギなんで、すぐ商売にからめて考えちゃいます(笑)
みなさん、記念写真を撮られているので、カレワラも自分撮りに挑戦っ。
←イエローフォールを背景に良い構図で撮れました。
春の訪れ??
キレイに磐梯山が見えていたのでEOSkissでパチリっ
空気が澄んでいて、荒々しい火口の様子が良く解ります。
<<クリックすると拡大できます
なんか、春ですねぇ。。
って、感じの様子です。
南側の部屋は暖房がいらないほど、暖かくなっています。
冬も峠を越えたのでしょうか
12月中旬に始まり、4月中旬ごろまでゲレンデのコンディションは悪くありません。
(実際にはゴールデンウィークまでグランデコスキー場は営業)
でも、もう半分終わってしまいました。
ポカポカした陽射しに包まれて景色を眺めていると…。
今年の滝桜はいつごろかなぁ。
とか
花見山公園に行くときはサチさんの家の駐車場を借りようかなぁ。
とか
カレワラの頭の中は”春”です。
ダメダメっ
まだまだ、滑らなきゃ
まだまだ、稼がなきゃ
2月26日より天体観測会が再開されます。
スキー&スノーボードとあわせてご利用ください。
わかさぎ釣りのプランも、まだまだ可能です。
ゲレンデ情報FAX
裏磐梯猫魔スキー場
天気は晴れ、積雪230cm、雪質粉雪、気温-2℃、風速、弱風
2月20日ナチュライディングセッション開催
17・18日は整備のため、ナチュライディングランド閉鎖
猫魔パーク(午前9時~午後3時半)
初級用2mジャンプ、3mジャンプ、5.5mフラットBOX×2
中級7m・8m・9mテーブルトップ
ほか…
詳しくは猫魔スキー場さんのホームページで
グランデコスキー場
天気は晴れ 、気温は山頂-11℃・山麓-7℃
積雪150cm~250cm
パーク
センターコース(10時~15時)
8mステップダウンキッカー・ 8mステップアップキッカー・ 8mテーブルトップキッカー・ 8mステップアップキッカー・コカコーラ缶・コカコーラ缶BOX
ラベンダー10時~15時30分)
3mキッカー×2・ 6mワイドストレートBOX ・12mフラットダウンBOX・ 6mフラットストレートBOX・6mフラットストレートレール・ウェーブ・ジャバラ菅・4mテーブルキッカー・6mアーチ型BOX
くわしくはグランデコスキー場さんのホームページで
気球が飛んできました!
昨夜も降りましたぁ。。
今日も降りました
平均して長靴が埋まるくらいです。
イプサムが気合!根性!で、なんとか道路へ出られるくらいです。
平日のこれくらいの積雪はいいです
すべりに行きたぁいな!今日も除雪です
平日の除雪は割りと楽しい仕事なのですが、連日続くと他の仕事に手が出せません。
今日の五色沼の予報は昼まで雪、その後は曇りなのですが少々風が強いようです。
今日のグランデコの天気も雪のち曇り、やはりしょうしょう風が強い様子です。
積雪230cm~130cm、全リフト・ゴンドラ運行です。
今日の猫魔スキー場は除雪のために各リフトの運行開始が遅れているようです。
天気は雪のち曇り、弱風だそうです。
追記
アルツスキー場もリフトの除雪作業をしていた様子ですが、9時50分現在は第5ペアリフト・ゴンドラのみ運行です(アルツファクス)。
11時20分現在、第135のリフトとゴンドラ運行中(アルツファクス)
カレワラ除雪隊
カレワラ除雪隊2号です。
動きません!
先々週にバケットの操作のワイヤーが凍結。
無理に動かしたものだから切れてしまいました。
修理に4日っ、いまだにそのときの遅れを取り戻せません。
ところで裏磐梯や猪苗代の道は綺麗に除雪されています。
この地域は湿った重い雪が降らないので、除雪が早いです。
カレワラの駐車場も狭くなってますがご不自由はないかと思います。
さて、今日も除雪っ。
でも2号が動きません!
セルは元気に回ります。
けれども、ときどきかするだけでエンジンがかからない。
考えられること
1、軽油が凍った
2、燃料フィルターの中の水が凍った
たぶん2です。
裏磐梯星自動車さんに電話をして相談。
フィルターの場所を教えてもらいました。
「おっきなレンチが無いととれないかもっ」
あります!カレワラは何でもある。
フィルターをはずしてみると、みっちり氷が詰まってます。
お湯をかけて氷を溶かし取り除きます。
半分、出てきました。
さらに直接お湯をかけて綺麗に取り除き、もと有った場所に装着っ!
きゅるるん~
ぶろろろんろんろん~
エンジンがかかった!
ペンションのオーナーって、とりあえず何でもやってみます。
緊急事態は業者さんを呼びますが、来るまでの間もとりあえずなにか試したりします。
業者さんが直し方を教えて行ってくれることも有ります。
ペンションオーナーはとりあえず何でも出来ないと勤まりません。
さて、除雪っ!
19日の朝の様子です。
17-18日にかけてあれほど降ったのに、さらに1日中雪はやまず積雪していきました。
ほんと、もう許して欲しいです。
しかし、キレイですね。
真っ白な雪景色っ。
カレワラは基本的に都会っ子です。
大雪の日に「除雪が大変だ!」とぼやきながら、心のどこかでは「もっと降れ!」って願っているみたいです。
ちなみに腰まで積雪があります。
これくらい降ることは、めずらしいことではありませんが、立て続けにドカドカと降るのはめずらしいです。
玄関から眺めたカレワラの庭です。
カレワラ2号(フォイールローダー)まで、埋まってしまってます
雪が光の加減で、ちょっぴりバター色をしていてきれいでした。
もこもこした様子がなんとも癒される光景です
とって置きたぁいですね。
そういえば、このようにしてぼんやりと外にたたずんでいても、それほどの寒さを感じません。
寒波が和らいだのでしょう。
さて、除雪っ。
とりあえず、イプサムが外に出られるようにしないと!
←とりあえず、セブンに買い物に出かけてきました。
まだ、除雪が中途半端なので、路地がボブスレーのようになってます。